【徹底解説】遺品整理とは?ベストな時期から進め方・相場・注意点まで
「遺品整理って何から始めたらいいんだろう」
「遺品整理を手伝って貰える人が近くにいない」
「遺品整理を専門の業者に頼みたいけれど、どこがいいのだろう」
こんな悩みを抱えていませんか?
遺品整理を人生の中で行う機会はそう多くないため、何からどう始めたら良いのか悩みますよね。また昨今は高齢化や核家族化が進んでおり、自身で整理するのが難しく、身近に手伝ってもらえる人がいないという場合があります。そのようなケースでは、遺品整理の仕分けから買取、供養まですべて行ってくれる遺品整理業者に依頼するのがおすすめです。
この記事では、
- 遺品整理とは?
- 開始時期について
- 進め方
- 注意点
- 遺品整理業者の相場
- 安心できる遺品整理業者の選び方
について解説していきます。後悔のない遺品整理を行うために、ぜひ参考にしてみてください。
遺品整理とは?
遺品整理とは、親族や身内が亡くなった際に、故人が生前に使っていた品々を整理していくことです。また、遺品とは故人の身の回りのものから家族のために残している遺産まで、その人にゆかりのあるすべてのものを言います。
遺品整理が掃除と違うのは、故人に対する気持ちの整理に繋がるという点です。
遺品整理を行う際は、その人が生きていた証となるものと改めて向き合うことになります。そのため、再び悲しみや寂しさを感じてつらくなってしまうことがあるかもしれません。しかし、自分の気持ちを整理し、故人とお別れすることも遺品整理の目的のひとつです。
遺品整理の開始時期は?
遺品整理をいつから行えば良いのかという正解はありません。気持ちの整理がついていないタイミングで作業を行っても、思い出がよみがえってきてしまい、なかなか集中できない可能性があります。しかし、法的な手続きの期限や賃貸の退去日、相続人が集まれる日などの事情を考慮して、遺品整理の計画を立てる必要があるでしょう。
遺品整理を行う時期は、葬儀直後や諸手続き後、四十九日後、相続前などが一般的とされています。賃貸を借りていたり、相続人で集まれる機会がないといった事情がある場合は、葬儀直後や諸手続き後など早めの時期が良いでしょう。ある程度時間に余裕が持てる場合は、四十九日後に行うことが多いようです。仏教では魂が次の世へ旅立っていくとされる四十九日後が、葬儀や諸手続きも一段落し、気持ちの整理がつきやすい時期といわれています。
また、相続税が非課税枠を超える場合は、相続税の申告前までには遺品整理を終えておくべきでしょう。納税者は「被相続人が死亡したことを知った翌日から10ヵ月以内」に相続税の申告手続きをしなければなりません。申告が遅れた場合、加算税や延滞料が発生する可能性があります。
相続税の手続きは、遺産整理後に遺産分割協議を行って話をまとめ、期限までに申告・納税しなければなりません。そのため、亡くなってから7~8ヵ月くらいの時期には遺品整理を開始しておくべきでしょう。
遺品整理の進め方
遺品整理を始める前に、まずは遺言書やエンディングノートがないか確認しましょう。
遺言書は法的効力があり、どこにどれだけの遺産があるのか、財産の処分や相続について、故人の考えが記載されているものです。エンディングノートには法的な効力はありませんが、遺産分割協議や遺産整理時にあるとスムーズに話し合いや作業が進むでしょう。
遺品を3種類に分別する
遺品整理を進めるにあたって、まずは遺品を必要なものと不要なものにわけ、さらに形見として保管しておくものに仕分けていきます。
①必要なもの
遺品の中で必要なものとは、資産価値のあるものです。具体的には、相続手続きや行政手続きなどに必要なもの、相続するもの、売却・譲渡するものが該当します。相続手続きや行政手続きなどに必要なものは、以下のようなものです。
- 通帳
- キャッシュカード
- 現金
- クレジットカード
- 印鑑
- 有価証券
- 土地の権利書
- 契約書類
- 身分証明書
- 保険証書
- 年金手帳、健康保険の書類
相続するものには、以下のようなものです。プラスになる財産だけでなく、マイナスになる財産も含まれます。
- 預貯金
- 外国通貨
- 不動産(土地・建物など)
- 有価証券
- 債券
- 借家権・借地権
- 家庭用財産(車、家具、宝石、宝飾品、絵画、骨董品など)
- ゴルフ会員権
- 知的財産権
- 電話加入権
- ローン
- クレジットカードの未払い分
- 保証債務・買掛金
- 光熱費や医療費
- 税金
- 家賃などの未払い分
金銭的な価値があり、買取業者やリサイクルショップ、フリマサイトなどで売却して金銭に替えられるものは、必要なものに分類されます。
②不要なもの
不要なものとは、資産価値がなく形見として保管もしないため処分するものです。処分する際は、各自治体のルールに従って廃棄しましょう。故人の愛用品など処分するのが心苦しく感じる場合は、寺院などで焼却して供養してもらう方法もあるため検討してみてください。
③形見として保管しておくもの
形見とは、故人が愛用していたものや思い入れのある品物を、遺族が自分の手元に残しておきたいと思う品物のことです。形見を受け取ることで、時が経っても故人を偲び、思い出を振り返ることができるでしょう。
遺品整理の注意点とは?
遺品整理を行う際に、いくつか気を付けておきたいことがあります。相続時や親族間でのトラブルを避けるためにも、以下の点に注意して遺品整理を行うようにしましょう。
- ひとりで勝手に始めず、相続人が集まるタイミングで行う
- 事前に遺言書やエンディングノートの有無を確認しておく
- 相続放棄の可能性がある場合は遺品の取り扱いに注意が必要
- 捨ててはいけないものは事前に把握しておく
- 作業当日は電気や水道を使えるようにしておく
- 作業の音や駐車スペースが近所迷惑にならないよう配慮する
- 処分方法は自治体によって異なるため確認が必要
遺品整理をひとりで勝手に始めてしまうと、後々親族間でのトラブルに繋がる可能性があります。必ず相続人が集まるタイミングで話し合いを行ってから、遺品整理を行うようにしましょう。また相続放棄の可能性がある場合には、資産価値のあるものを売却や処分、形見分けをしてはいけません。相続をしたものと見なされるため、相続破棄ができなくなる可能性があります。
そのほか、作業当日は遺品整理後に掃除をする場合が多いため、電気や水道は使えるようにしておきましょう。作業音やトラックの駐車スペースが近所迷惑にならないよう配慮することも必要となります。
遺品整理業者の相場はいくらか?
遺品整理は体力や時間を要する作業です。また高齢であったり、近くに手伝ってもらえる人がいない、忙しくて時間的に余裕が無いなど、さまざまな事情を抱えていることもあります。そのような場合、遺品整理業者に依頼することをおすすめします。業者におまかせすると、遺品の仕分けから処分や買取まで基本してくれますし、さらにハウスクリーニングや供養まで行ってくれる業者もあります。
ここではまず遺品整理業者に依頼した場合、一般的な相場について解説していくのでぜひ参考にしてみてください。
間取り |
相場料金 |
作業人数 |
作業時間 |
1R・1K |
3万円~8万円 |
1~2名 |
1時間~3時間 |
1DK・2K |
5万円~18万円 |
2~3名 |
2時間~4時間 |
1LDK・2DK |
7万円~25万円 |
2~5名 |
2時間~10時間 |
2LDK・3DK |
12万円~40万円 |
2~7名 |
2時間~10時間 |
3LDK・4DK |
16万円~55万円 |
4~8名 |
5時間~12時間 |
4LDK・5DK~ |
22万円~ |
4~10名 |
6時間~15時間 |
※参考:https://m-ihinseiri.jp/article-service/
遺品が多いほど作業時間が長くなり、人数も多く必要となるため人件費が高額となる傾向です。
一般的な作業内容には、以下のものが含まれています。
- 遺品の仕分け、回収、処分
- 貴重品の捜索(遺言書や契約書類など)
- 遺品買取査定(料金から査定額を値引き)
- 建物の養生作業(建物へのキズ防止)
- 合同供養
- 作業後の清掃
エアコンの取り外しやハウスクリーニング、車やバイクの廃車手続き代行などはオプションで依頼ができます。また相場料金に幅があるのは、部屋の広さや処分品の量・種類、建物状況や周辺環境、オプション料金によって変動するためです。トラックを停める場所と作業する家の距離やエレベーターの有無、買取品の多さ、繁忙期か閑散期かなどでも料金が変わります。
費用を抑えるには、自分で処分できるものはあらかじめ処分しておくことです。そのほか遺品整理業者によっても料金にばらつきがあるため、複数社に見積もりを依頼してから選ぶと良いでしょう。
安心できる遺品整理業者の選び方
遺品整理は、故人の思い出の品物や相続に関わる貴重品・遺品を扱うため、安心できる業者に依頼したいですよね。遺品整理業者を選ぶ際に確認しておくべきポイントを下記にご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 事前に見積書を出してもらえるか
- 見積書は書面で渡してもらえるか
- 見積書には明確な作業内容や料金の内訳が細かく記載されているか
- 追加料金の有無が明記されているか
- 不用品の買取価格、処分費用が明記されているか
- 見積書の作業人数や日数が相場からかけ離れていないか
- ホームページに代表者やスタッフの名前・顔写真が載っているか
- 悪い口コミがないか
- 見積時に丁寧な対応をしていたか
- 許可や届出、資格の有無
- 自分が利用したいサービスに対応しているか
- 遺品整理士が在籍しているか
- 地域密着型かどうか
見積書を作成してもらえない場合、当日の言い値となってしまいます。またデジタルの見積書の場合は書き換えが可能なため、できれば書面でもらうようにしましょう。作業内容や料金の内訳が一つひとつ細かく記載されていたり、追加料金の有無についても明記されていると安心です。
そのほか、ホームページや口コミを確認することも業者選びの判断材料となります。必ずとは言い切れませんが、ホームページに名前や顔写真を掲載しているなど、きちんと情報を開示されていると安心できるでしょう。また遺品整理士がいれば遺品整理に関する法律などあらゆる知識を持っているため、不明な点や不安なことを相談ができ、安心かつスピーディーに遺品整理を済ませられるかもしれません。
まとめ
遺品整理とは、故人が生前に使っていた品々を整理していくことです。また自分の気持ちを整理し、故人とお別れするという意味でも大切な作業となります。
しかし親族が高齢であったり、周りに手伝ってもらえる人がいないなどさまざまな事情を抱えている場合もあるでしょう。そのような場合には、遺品の仕分けから買取・供養まですべての作業を行ってもらえる遺品整理業者へ依頼することをおすすめします。
遺品整理業者を選ぶ際には、選び方のポイントを押さえて、複数社から見積を取ると後悔のない遺品整理ができるでしょう。
その遺品整理
片付けライフにお任せください!
豊富な経験と専門知識をもつプロの「遺品整理士」が丁寧に対応いたします。
優良事業所にも指定されておりますので、安心してご依頼ください。
片付けライフは出張費用や追加料金が一切かかりません。
もちろんお見積りも無料ですので、まずはお気軽にご相談ください!